警備員の仕事内容と基礎知識

警備員の種類と仕事内容

「警備員」の仕事はその警備内容により、1号警備~4号警備までに分類されています。

警備対象や働きやすさ、アルバイトでの採用されやすさといった違いについてもぜひ把握しておきましょう。

1号警備とは

施設警備業務・巡回警備業務・保安警備業務・機械警備業務が1号警備に該当します。

オフィスビルの入り口に立っているケース、商業施設の中を巡回しているケースがイメージしやすいかと思います。

2号警備とは

2号警備は、交通誘導警備・雑踏警備の相称です。工事現場の交通整理や、各種イベント、コンサート、駅伝、花火大会などの人が集まる場所での人員整理が主な業務内容。

警備業界の中でも現場の数が多く、警備員として働きやすい仕事内容とも言われています。

3号警備とは

現金・美術品といった貴重品や、核燃料物質などの危険物などの運搬警備業務を行うのが3号警備。

高価なものを扱うだけに仕事の数が少なく、採用ハードルが高いのもポイント。

4号警備とは

身辺警備業務、いわゆる「ボディーガード」を領域とするのが4号警備です。

著名人や政治家などの身辺警護が主なお仕事ですが、場合によってはストーカー対策などで一般の方からの依頼もあります。

仕事の数にすると1号~4号の中で最も少ない、レアなお仕事です。

警備業について

警備業とは

警備業は、依頼者の生命や身体、財産の侵害を警戒・防止する業務であり、警備業法によって規定されています。一般的には、警備会社と依頼者が契約を結び、施設や人、物品、道路などの警備を行うことが主な業務です。ボランティアや自社社員による巡回など依頼者と請負者の関係でない業務は警備業には該当しません。
警備業の中心的役割は、契約に基づき警備活動を遂行することです。また、災害時には警察や他の警備業者との協定に従い、道路の誘導や避難所の警備も行います。その際は通常業務の担当地域だけでなく、離れた被災地へ出張することもあります。

警備業の仕事とは

警備業には4つの分野があります。「施設警備業務」ではビルやショッピングセンターなどでトラブル防止や緊急時の対応を行い、「交通誘導警備業務」は道路工事現場やイベントで誘導や危機管理を担当します。 また、「輸送警備業務」は物品輸送時の警護、「身辺警備業務」は個人や団体の危害防止をします。
これらの分野には異なる勤務場所と警備対象があり、それぞれに求められるスキルも違います。

警備員として働く方法

警備員として働くには、まず警備会社に入社し、公安委員会の認定を受けた専門教育を受ける必要があります。教育内容には警備業務の基礎知識や関連法令、トラブル時の対応方法、自己防衛などが含まれます。
特定の資格は必要ありませんが、責任感や社会貢献意欲、迅速かつ柔軟な判断能力を持つ人物が適しています。また、応募前に普通自動車免許が必要かどうかを確認することも大切です。

警備業としてキャリアアップするには

警備業でキャリアアップを目指すためには、資格取得が重要です。国家資格として「警備員指導教育責任者」「機械警備業務管理者」「警備業務検定」があります。キャリアプランとしては、入社前または入社後に警備業務検定を取得し、専門性を高めることがポイントです。その後、3年以上の実務経験を積んだら、警備員指導教育責任者を取得して管理職に昇格することが一般的です。
資格を持つことは昇級や転職にも有利であり、キャリアアップを目指す際に積極的に取得を考えるべきです。

警備員アルバイトの給料事情

警備員のお仕事で気になるのはお給料なのではないでしょうか。どれだけ稼げるのか、業界の相場等、仕事である以上お給料も気になるところです。

このページでは警備員アルバイトの給料事情についてをまとめていますのでご覧ください。

警備員アルバイトの給料事情
について詳しくみる

警備員は資格を取ると日給アップ

警備員は資格がなくとも就くことが可能です。しかし、資格を取得することで仕事の幅が広がり、お給料アップを目指すことができます

中には有資格者の配置を義務付けている警備業務もあるなど、資格取得にはメリットが待っています。

また、警備員として目指せる資格は多数あります。このページでは警備員と資格についてをまとめていますので、資格に興味のある方は是非ご覧ください。

警備員は資格を取ると日給アップ
について詳しくみる

警備員の研修制度について

正社員としてだけではなく、短期間のアルバイトとして警備員の業務に就く場合でも、警備員として働くためには研修を受けなければなりません。

業界のルールではなく、警備業法で定められているので必ず受けなければならないのですが「研修」と聞くと、研修を無事にこなせるのかと不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、新任研修は最後にテストが待っているものではなく、あくまでも話を聞くのみ。また、研修期間中も賃金が支払われるため安心です

警備員の研修制度
について詳しくみる

警備員に応募する際の志望動機は

警備員のお仕事に応募する際の志望動機に悩んでいる方も多いようです。雇用主にとって志望動機応募者の人となりを判断する貴重な材料となります

だからこそ、失礼がなく、かつ「雇いたい」と思われるような志望動機について悩んでいる方も多いのですが、実際にどのような志望動機が良いのかを解説しています。

良い志望動機が見当たらないと悩んでいる方は是非ご覧ください。

警備員に応募する際の志望動機
について詳しくみる

警備員は未経験でも大丈夫?

警備員の求人募集の多くに「未経験歓迎」の文言が掲載されています。この文言を見かける度に「本当に未経験者でも大丈夫なのか」と不安を募らせてしまう人も多いようです

そこで以下のページでは、本当に未経験者でも警備員として働けるのかについてを解説しています。

警備員は未経験者でも
問題ないのかを詳しくみる

警備員は将来性がある仕事

警備員の仕事は将来性がある仕事である、と考えられています。これは、警備員はさまざまな現場で求められる人材であること、また警備の仕事にもさまざまな種類があり、中にはAIやドローンでは行うのが難しい内容の仕事もあることなどが挙げられます。

また、比較的自分の時間をとりやすい仕事でもあるため、時間を有効活用してステップアップを目指せるといった面もあります。

警備員は将来性がある仕事
について詳しくみる

警備員に求められる資質

警備員は、施設を利用する人や展示物などを様々な状況から守る仕事です。年々仕事の種類も多彩になってきています。そんな警備員の業務に必要不可欠な資質は強い責任感や使命感、また時には臨機応変な対応ができる柔軟性、ルーティンワークをストレスに感じない忍耐力などです。
単調な業務と考えて長く働き続けることができない人もいますが、資格を取得したり指導者を目指すなど年収アップにもつながる目標をもつことでモチベーションを保つことが働き続けるコツです。

警備員に求められる資質
についてを詳しくみる

交通誘導警備の仕事はきつい?

交通誘導警備は長時間の立ち仕事になったり、炎天下や悪天候の中での仕事になったりすることもあり、警備員の中でも辛さやきつさを感じやすいとされる仕事の1つです。そのため交通誘導警備の仕事へ就く際にはあらかじめストレスの原因を把握しておき、それぞれについての対策へ取り組んで負担軽減を行っていくことが肝要です。

交通誘導警備の仕事は
きついのかを詳しくみる

【ウソ?/ホント?】
警備員のアルバイト事情を徹底調査